自転車に乗っていた女子高校生を車でひきました【7.事故が軽微だったワケ(?)】
そういうワケでw
今回の事故
かなり被害は少なくてすみました
自転車の彼女も微々たる軽症
その自転車も修理の必要はなし
愛しのブリッツェンも、たったの18万円で修理が可能(泣)
今回の事故が軽微だったワケ
たしかに複雑な交差点を左折直後でスピードを出していなかったことが一番の理由ですが
実はもうひとつ、大きな理由がありました
今回対応してくれた警察官は「事故処理」のスペシャリストだったそうですが何度となく聞かれたことがありました
「気づいたのは横断歩道あたりなんだよね?」
[横断歩道]と[事故後の停車位置]は本当に近くって、実際の「事故現場」はそのもっと近く ということになります
「20km以下のスピードってことは無いだろうし、なんでこんなにスグ減速できたんだろう?」
としきりに迷っていました
「もっと先で気づくとは考えられないし、普通はもっと遠くに跳ね飛ばされるはずなんだけどな~???」
当人である彼女も
「当たったのはこの辺り」
「車の前方に倒れたけど車は止まってくれた」
と証言してくれていたので「まっ いいかっ」ってことになったんですが・・・
それには実はオイラしか知らない秘密があったんです
普通は右足でアクセルとブレーキを操作しますし、教習所でもそのように教えてくれると思います
ですが、数年前からアクセルは通常通り右足で、ブレーキは空いている左足で操作できるように練習したんです
テレビかなにかで『左足ブレーキ』を特集していたコーナーかニュースがありました
その番組の中では「おばちゃんが足の移動が面倒だからやっている危険なブレーキ」みたいな描き方だったんですが、それをみてこれは使えるなぁ~って。
今もそうですが、左足で踏んだからといって法的に罰せられることはなかったと思います
が、慣れるまで公道で練習することになるので、このあたりは十分注意しなければいけないし、良いところと悪いところがあることも知っておかなくてはいけないと思います
ので、お勧めするつもりはないし「私はこうしている」程度に聞いていただくことをお願いします
[長所]
○ブレーキをすばやく踏める -> 危険回避・機敏なブレーキワーク
○アクセルとブレーキが同時に使える -> 坂道発進が楽
○右足ばかりに負担がかからない -> 連続したブレーキとアクセル利用が楽(町乗り向け?)
[短所]
○両足とも浮くことになるので急ブレーキ時にドライバーの体が不安定になる
-> しっかりとシートベルトをすること・バケットシート
○上記と同じ理由で、ブレーキの踏み加減が調整しづらくなる
-> 絶対的に不安定なので改善できません。バケットシートのように体を固定するしかないかな
○ブレーキは真ん中についているが常時踏める状態にしようとすると下半身が右向きになる
-> 運転時の姿勢が悪い。腰痛の原因になるかも・・・
○左足の力を抜くとブレーキを押してしまうことがある
-> ブレーキに足を添えるときはアクセルのときと同じようにカカトをつけて
○マニュアルの車に乗ると戸惑うw(クラッチを踏むと止まると錯覚)
-> MT車には乗らないようにしましょうw
といったところでしょうか
今回一番役に立ったのは[長所]の1番目「ブレーキをすばやく踏める」です
たとえ加速時でもブレーキに足が添えてあるので、気づいたらすぐ「踏む」ことが出来ます
普通は「アクセルを離す」->「ブレーキへ移動する」->「踏む」という風に3アクション必要なところ1アクションで済むんです
今回の事故のように瞬間的な動作を要求されるとき、絶対的なアドバンテージになると考えられます
もちろんどの場合においても「慣れ」というのはイチバン必要で、瞬間的に必要だからこそ、常に左足ブレーキを使い続け、常用化しておくことが一番大切です
ちょっと出来るようになったからといって、とっさの時に左足で踏めるほど人間はパニックに強くありません
もともとはブレーキワークを機敏にしたいため練習し始めたことですが、人生において先日が一番役に立ちました
やってて良かった『左足ブレーキ』
あまり声高らかに言える事ではない様な気がして、担当警察官には話せませんでした
・・・皆さん、内緒ですヨ
>> 明日へつづく
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
とのした太郎blog 交通事故 体験記
「自転車に乗っていた女子高校生を車でひきました」 シリーズ
【1.序章】
【2.事故・前編】
【3.事故・後編】
【4.その後】
【5.任意保険適用?】
【6.BLIZEN2001バンパーへの思い】
【7.事故が軽微だったワケ(?)】
【8.携帯の待ち受け画面】
【9.修理完了】
【10.総括】
このシリーズの記事が少しでも交通安全に繋がりますように・・・
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- facebook はじめました(2013.04.07)
- ジャム勝最終日(2013.04.07)
- 滑らない週末は久しぶり?(2013.02.24)
- 二足のわらじ(2013.02.18)
- 2月10日(2013.02.14)
「ノンジャンル」カテゴリの記事
- 戦うやつ(2012.07.03)
- 2011年3月11日(2012.03.11)
- 作業着仕事(2011.10.20)
- 愛(2011.06.09)
- またソーカイ(2011.05.14)
「車」カテゴリの記事
- バイバーイ。バイバーイ。バイバーイ。(2010.04.09)
- 免許更新、終了。(2010.03.04)
- 免許更新へ・・・(2010.03.04)
- 充電中(2010.01.05)
- とのした も発進したい!!(2010.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
左足ブレーキング
イニシャル・D思い出します。
よく熟読してました。
それより、STIのマークが・・・!
かっちょい~!!!
すんごい高かったでしょ。
私もいつかスバリストの仲間入りしたいです。
でも今度出るインプレッサは???の気がします。
投稿: 飲む☆ランズ | 2007年5月23日 (水) 07時45分
飲む☆ランズ さん
> イニシャル・D思い出します。
あぁ~オイラも持ってますw
最近ではゴッドアームのフィニッシュが衝撃的でした(笑)
ちょっと調べたらこんなに左足ブレーキング使いが・・・
「ナイトキッズ 庄司慎吾」
「小柏親子 小柏カイ」
「東堂塾 酒井」
第3巻193Pで店長が詳しく解説してくれてますね
でも・・・オイラの左足ブレーキングはそこでの解説とは比べものにならないくらいローテクです(泣)
> それより、STIのマークが・・・!
> すんごい高かったでしょ。
知りません(笑)
この車、中古で買った時、既にペダルとマフラーはSTIになってたんです
もともと買ったらこの辺りは交換しなきゃな~って思ってたんですけど、ついてるならコレでいいやってw
メーカー純正(スバルだとSTI)品は換装しても嫌みな爆音にならなくて、渋いジェントルマン向けです(自分で言ってるよ(汗)
> でも今度出るインプレッサは???の気がします。
そうなんですか?
正直、ザパティナスデザインになってからはずっと???です
不評だった丸目は好きだったんだけどな~ヨーロピアンな感じで
で・・・調べたんですが・・・
あぁ、これですか。。。
相変わらずのグリルですね
これしか思いつかないのか。。。
アルファじゃん
> 私もいつかスバリストの仲間入りしたいです。
どうぞ~
待ってます(o^^o)
投稿: とのした太郎@福井 | 2007年5月23日 (水) 22時09分